この日、私と旦那様は友達夫妻+子どもの家に泊まる予定で、ボルダリングを楽しんでいた。ボルダリングは初めてだったけど、1時間かけてインストラクターが教えてくれていた。
そしてその最後の体験でロープなしのボルダリングの時に事は起こった。
ゴール地点から手を放してマットの上に着地するのだが、私の場合両足で着地は出来たもののすぐさま跳ね返り尻もちをついてしまった。
ピキンッ
こんな音がした。(いま思うとこれが折れる音)
そして鈍い痛み。軽いぎっくり腰を経験していたので、その痛みと変わらない。立てるし歩けるし座れる。ただし痛いけど。
インストラクターに念の為湿布をお願いするが置いてないとのこと。「え、ここの施設大丈夫…?」と思ったけど、そこは大人の対応でかわしお仲間と今後の相談をする。
スマホを駆使しこの現場近くの整形外科に電話まで入れてくれ、土曜の午前診察に滑り込みセーフで間に合った。
私はというと、何も出来ずにただただ腰をさすってるだけ。それと、怪我のせいでお泊まりが中止になっちゃうと、ずっと前から楽しみにいた友達夫妻の子どもに申し訳なくて、そればかり考えていた。
整形外科ではレントゲンを撮り診察室に呼ばれる。
捻挫ですね。
それが最初の診断だった。「なーんだやっぱりぎっくり腰じゃん!よかった!!」と待合室に戻ったのも束の間、すぐにまた診察室に呼ばれる。
骨折かもー。このね第一腰椎ってとこが怪しいのよ。骨折だとしたら圧迫骨折だね。
と先生。「えええええっ!!」私の心の声はこんな感じ。実際は割と冷静に対応する。
レントゲンだと分かりづらいから、近所のMRI撮れるところで詳しく診てもらって下さい。安静にしてね。あと薬が強いから運転はしないでね。
と言われ、モーラステープと飲み薬(胃薬、鎮痛剤、筋肉のこわばりを和らげる薬)をもらった。予定通り友人宅へのお泊まりは決行し、トイレとシャワー以外はソファーで動かず安静にさせてもらったのでした。
<先生に聞けば良かったこと>
・安静って何?座ってること?寝ていること?腰をかばえば動いていいってこと?
聞きたいことって後から出てくるんですよね〜。
アラフォー女性保育士が腰椎圧迫骨折をして完治するまでの日々を記録していくブログです。
怪我について検索していても、高齢者の骨粗鬆症による圧迫骨折が主で、高齢者に至らない若い人の記事があまりありませんでした。
それと同じくらい手術が必要な重度の方の記事がほとんどで、私のように通院だけの比較的軽度の記事になかなか辿りつきませんでした。
そして、保育士として働いている人の記事もなかったのです。あとは介護士さん。圧迫骨折の介護を受けた側の記事はありますが、介護士が圧迫骨折したという記事もありません。保育士に比べ相当な力仕事なので復帰の仕方が気になるところです。保育士と似ているところがあると思うので少しでも参考になるといいです。
上記のように、
「アラフォー」「保育士」「軽度」のわたくしなので参考になるかは分かりませんが、自分の記録にもなればいいかなと思います。
よろしくお願いします。